プロフィール

案内役の「食べ太郎」の中の人とはどんな人なのか?どんな人が記事を書いているのか?ご興味を持って頂けたら、こちらの頁がご参考になるかと思いますので、お暇つぶしにお読み下さい。

↓ 中の人は大体こんな感じです ↓
(;´▽`A“

”なんでも食べ太郎”と”中の人”

食べ太郎 <なんでも食べ太郎>

【 趣味 】
料理やレシピ考案、食材の保存実験。お酒や旨いもんを食べ飲み歩きすること。

【 特技 】
飲み屋のマスターと初見から仲良くなること。

【 職歴 】
販売・接客・広報・システム・モデル・ホスト・漫画家アシスタント・ライターなどなど。

【 憧れている人 】
海原雄山/中禅寺秋彦/ラオウ/揚羽(BASARA)/レイモンド・レディントン/ハンニバル・レクター/ドバイの富豪

【 もっかの悩み 】
尿酸値とγ-GTPの数値。体力や視力の衰え(苦笑。

【 抱えている不安 】
老後に備えた貯蓄(汗。

スペック表

食べ太郎 <当サイトの案内役 兼 管理人>

  • 種別 : 飲ん兵衛な食いしん坊
  • 属性 : 永遠の中二病
  • 全長 : 1830mm
  • 重量 : 0.1t
  • 燃料 : 白米(おにぎり)
  • 好物 : 岩牡蠣・白子・ホヤなど
  • 苦手 : 特に無し
  • 酒量 : ざる
  • 飲酒限界 : 28時間
  • Twitter : @n_tabetarou
  • Facebook : @tabetarou
  • Instagram : n_tabetarou
  • Facebook : tabetarou

食べ太郎の食の履歴

~幼少期編~

椎茸

幼少期は「赤いのちょーだい!」と、常に人参をねだる子供だったそうです(祖母談)。

小学生時代には、それ迄は嫌いだった筈の椎茸が、「ふしぎの国のアリス」でアリスが美味しそうに食べるキノコに触発されて、何と大好物に変化!
Σ(゚□゚ノ)ノエェッ!?

初めて料理をしたのも小学生の時でした。家庭科の授業でポテトフライの作り方を学び、その美味しさにハマって帰宅後に速攻で再現して連日ポテトフライを作っていました(笑。

それ以降は好物だった豚汁などの料理を母に教わり、家族の誕生日や母が風邪をひいている時などは食事の用意をするようになり、食への興味を深めていったのでした。

~青春時代編~

焼き鳥

高校生の時には焼き鳥にハマり、屋台で焼き鳥を買って塾のビルの屋上で焼き鳥を食べていました。

はじめてのお酒も高◯生の頃ですかねえ。
当時は現代に比べて規制が緩かったんですよね(汗。
よく友達と地元の養老の瀧で「海老の塩焼きと日本酒」を楽しんでいたのを思い出します。

また、みなさんもご経験があると思いますが、夏休みや連休などは友達の家にみんなで泊まって、勉強したり恋愛話やエロトークをしながら酒盛りをしていました。

そんな高◯生時代の頃から、友達みんながコンビニで酒盛り用にポテチや乾き物を買い出ししている中、私はスーパーに行って刺身とか漬物を買っていたので、食いしん坊になる片鱗が垣間見えていますね(笑。

そしてはじめての二日酔いは専門学生時代の懇親会。急性アル中で救急車で運ばれて入院してしまい、親にこっぴどく怒られたのを覚えています。
(≧д≦)ゝ

~上京編~

豚汁

学生時代が終わり、上京した後は初の一人暮らしということで毎日好きなものを作って食べていました。

大人になったらパフェをお腹いっぱい食べたいとか、日清のカップヌードルを吐くほど食べたいとか、子供時代や学生時代に誰もが夢見ますよね。

ということで、私の場合は・・・

カレールー1箱分(12人前)で作った鍋いっぱいのカレーと、ご飯3合を1食で食べ切ったり、パスタ用の寸胴鍋で大量に作った豚汁を1回で食べ切ったりと、気ままな一人暮らしの食生活を楽しんでいました。
。≠( ̄~ ̄ ) モグモグ

しかしそんな時に人生のドン底が!!

上京時に所持していた全財産を盗まれたり、財布を置き忘れて紛失したり、電車の中で財布をスられたり、ポッケに入れていた財布を自転車をこいでいる時に落として失くしたり、給料全額を入れていた財布をタクシー運転手にパクられたり・・・(笑。

まあ、なんだりかんだりあって、小麦粉を水で溶いただけのものを焼いて食べるという日々が続き、電気ガスはおろか、水道まで止められてしまうなんて時期もありました(泣。

今思い返しても、あの頃の日々は侘しいものでしたねぇ・・・。
( ノω-、)

~目覚め編~

居酒屋

さて、上京してからは歌舞伎町で夜のお仕事もやったりしましたが、それはさておき。

基本的には呑みに行った日以外のご飯は全て自炊でした。自分で作れば安いじゃんと思うと、何百円も出して弁当などを買う気にはなれず、家での食事はいつも自炊でした。

「モテなくて彼女がいなかっただけじゃないの?」と思ったあなた。違うんです、聞いてください。
彼女がいてもご飯は自分が作っていましたし、作って上げていました。

友達を家に招いて呑み会を開催しはじめたのもこの頃です。こうして自分が作った料理を食べてもらい、人から「美味しい」と言ってもらえることに喜びを感じるようになりました。

また、外食する時には基本的にご飯屋さんではなく居酒屋を利用していましたが、やはり若い頃は大手チェーン店がメインでした。
しかし歳上の先輩などに雰囲気の良い個人経営のお店などに連れて行ってもらうようになり、その味わい深さに感銘を受け、やがて自分でもそういった赤ちょうちん系のお店を探し歩いて訪ねるようになっていきました。

~誕生編~

青唐辛子パスタ

こうして、私がお酒や料理に関心を深めていった中、アメーバブログが流行しました。猫も杓子も男も女も一般人も芸能人もみんなアメブロ。

ということで、インターネット創世記の頃から、HTMLコーディングでカタカタと打ち込んで、趣味のダーク系のホームページやアダルト企業から広告掲載料が入るエロサイト(笑)を作成していた私ですが、どれいっちょこのアメブロなるものに参戦して、食ブログでもやってみるかと思い立ったのが切っ掛けとなりました。

その流れで当時の職場で仕事をサボりながら(苦笑、試行錯誤を繰り返し、「なんでも食べ太郎」というキャラクターが2009年に誕生しました。

こんな私も、その当時はヴィジュアル系バンドなんかを組んで、耽美な感じ(笑)でいっていたので、周囲の人間からは「食べ太郎」という正反対のキャラに驚かれたものです。
Σ( ̄ロ ̄lll) ナニソレ!?

~近代編~

海鮮三種盛り

アメーバブログでの食ブログ「なんでも食べ太郎」を経て、2015年には独自ドメインでこの「食べ太郎.com」というサイトを起ち上げました。

そしてまた、食に関するブログやサイトを自身で運営することで、「食」への探求やこだわりを今までよりも一層、意識するようになりました。

上京当時の宅呑み会は、3~4人の友達を呼んでサラダや揚げ物なんかを大皿でデーンと出していたものでしたが、それから約20年・・・。

現在は10~15人の友達を呼んで、和食や魚介料理の13品コースなどを一人一皿ずつのスタイルで提供するようになり、飲食店に務めているわけでもないのに、食品衛生責任者の講習を受けて資格も取得しました。

また、飲酒量も回数を重ねるにつれ、どんどんザル状態になり、現在は24時間以上ハシゴ酒する事もあります(汗。

・・・とは言っても、最近は歳のせいか、その後の二日間くらいはほとんど死んだように布団に横たわっていますが(笑。
ウーン _(:3 」∠ )_

~そして現在~

こうして、食べ物やお酒が大好きな人生を歩んでいるわけですが、食の仕事に関しては、高校生時代に皿洗いやホールの仕事をしたことがありますが、厨房で働いた経験はありません。

また、大人になってからは某レストランチェーンの本部で広報とシステムを兼務し、現在はライターの仕事でグルメ記事を受注したりもしていますが、このことからお分かりの通り、料理に関しては修行経験は一切ありません。完全に趣味で独学です。

調理学校で学んだ方や、厳しい師匠の元で修行した料理人の方のようなバックボーンは何もありません。
ただただ、「食べること」「料理を作ること」が大好きな、お酒と食べ物が大好きな当サイト管理人が中の人となり、「なんでも食べ太郎」という案内役のキャラを通して食に関する情報を真摯な姿勢でお届けしている、それが当サイト「食べ太郎.com」です。

常に真心ある、誠意ある、正確な情報を配信することをモットーに今後とも精進していきたいと願っています。

・・・ということで、
「食べ太郎」が生まれた経緯と、中の人の食歴はこんな感じになります。ダラダラと長い文章を最後までお読み頂き、誠にありがとうございました & お疲れ様でした。

それでは引き続き、当サイトをお楽しみ下さいませ~。
<(_ _)> ペコリ

HOMEへ戻る

最終更新日: 2020-10-24