たけのこの春雨パッタイ&たけのこスープ
タイ風たけのこチュット全6品・その2
引き続き、たけのこを丸ごと1本使った、たけのこをフルで味わえる「タイ風たけのこチュット」のレシピをご紹介していきます。
【ชุด(チュット)】とはタイ語で、「シリーズ・一式・セット」などの意味であり、「定食」的な意を込めてこう命名したわけですが、 前のページではその1として、「姫川のソムタム風サラダ(姫皮部分)・たけのこポテトサラダのタイ風味(穂先部分)・たけのこのガップグレーム(穂先部分)」の3品を作りました。
たけのこのアク抜き、下処理に関しては下記のリンク先をご参照下さい。

その2では、タイ風焼きそばとしてタイ料理店でも人気のパッタイを春雨を使って作り、たけのこを食材として合わせました。そしてもちろんスープにもたけのこを使い、ナンプラーとライムで、ちょっとクセのあるスープに仕上げています。
- たけのこの春雨パッタイ(中央部分)
- たけのこスープ(穂先部分)
必要な材料(2人前)

【パッタイ(2人前)】 | 【スープ(2人前)】 | ||
・筍の中央部 | 80g | ・筍の穂先 | 40g |
・キュウリ | 1本 | ・しめじ | 1/3房 |
・パプリカ | 1個 | ・まいたけ | 1/2房 |
・生卵 | 1個 | ・しいたけ | 2~3個 |
・春雨 | 100g | ・鶏ガラスープ | 800ml |
【調味料】 | 【調味料】 | ||
・オイスターソース | 大さじ1 | ・ナンプラー | 小さじ2 |
・ナンプラー | 小さじ1/2 | ・ライム果汁 | 小さじ1/2 |
・塩胡椒 | 少々 | ||
・砂糖 | 小さじ1/2 | ||
・料理酒 | 大さじ2 |
調理時間・約20分

春雨を戻しておきます。

たけのこ、パプリカ、キュウリを一口サイズに切っておきます。
- 火を通したキュウリが苦手な方は、キュウリは抜きで人参など他の野菜を入れると良いでしょう。

溶き卵を多めの油でザックリと混ぜながら炒め、取り出しておきます。

次に2の野菜を炒め、調味料を加え、更に戻した春雨を加えて最後に3の卵を入れます。
- 溶き卵を多めの油で空気を含ませるように大きく混ぜながら炒めることで、大振りな固まりになります。
- このレシピでは砂糖も加えていますが、お好みで加えなくとも良いでしょう。
パッタイの完成

皿に盛り付けたら完成です。

たけのこと春雨を使ったパッタイ。
Sponsored Link
続いてスープ

たけのこの穂先部分は薄切りにし、きのこ類は一口サイズにします。

鶏がらスープの素などで作ったスープに1を入れて火を通し、ナンプラーとライム汁で独特の風味を。

これで4品目の「たけのこの春雨パッタイ」と「たけのこスープ」が完成です。次はタイ風たけのこチュットの最後の一品、「たけのこライスのグリーンカレー」のレシピです。
Sponsored Link